top of page

多様性を活かし、価値を生み出す

更新日:2022年5月26日

SE-AP Coaching(シープ コーチング)とは、

Systems Engineering Approaching Coaching

システムズ・エンジニアリング・アプローチング コーチングである。

チーム、グループやプロジェクト(チーム等)を対象にして、

チーム等とそのメンバーの両方に行うコーチングである。

一般的には、コーチングとは、

コーチがコーチングの対象であるクライアントの存在そのものを認め、

クライアントの能力・可能性を信じ、寄り添いながら、

クライアントの真に望むゴールへと伴走する活動を言う。

SE-AP Coachingにおいても、

この活動が基本になるが、

コーチが伴走する対象との組合せが、以下の様になる。

コーチ←→チーム等

コーチ←→メンバー

コーチ←→(メンバー←→メンバー)

コーチは、チーム等と伴走する。

コーチは、個々のメンバーと伴走する。

コーチは、メンバー同士の関係性にも伴走する。

チーム等においては、目的があり、構成するメンバーがいる。

そのメンバーは、チーム等の目的のために活動を行い、

成果を出すことが求められる。

効率的に、効果的にメンバーが活動を進められる様に、

リーダーが従来の知見に基づき、

チーム等を運営・管理を行っていく、

所謂、プロジェクト管理の手法である。

多くのチーム等においては、

従来の管理手法の範囲で活動することで

大きく失敗しないことで、成果が出すことが可能である。

これらのチーム等に求められていることは、

すでに決まっている事を決まった手順で行う活動である。

今のチーム等に求められている、

多様なメンバーによる、全く新しい発想・アイデアからの

製品サービス開発を行う場合においては、

従来の管理手法で十分だろうか。

この様な製品サービス開発の現場においては、

多様なメンバーの主体性・自発性に基づく活動が重要である。

その活動からは、

多様なメンバーの個々の能力の総和以上の成果を

生み出される創発が生まれ、

創発が生まれることを求められる。

SE-AP Coachingと従来の管理手法の違いは、

構成するメンバー同士の関係性の構築・明確化と

そのメンバー同士の関係性から自発的な活動を生み出すことにある。

チーム等における構造とふるまいに注目することにある。

もう一つの違いは、

従来の管理手法が、チーム等に存在するリーダーを中心に

チーム等の内部で行われるのに対して、

チーム等の外側からチーム等とチーム等のメンバーに

働き掛けを行うことにある。

この働き掛けが、コーチングに求められる重要な役割だと考えている。

新しい取り組みには

メンバーの多様性が欠かせないとの

認識が広まる中で、

メンバーの多様性を活かす可能性を持つ

SE-AP Coachingが重要な役割・機能を提供できると考える。

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page