top of page

私は、答えを出さない

「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」という格言がある。

この格言の解釈は、

魚を欲している人に、魚ではなく、

魚の釣り方を教えることで、技術を習得させて、

将来も魚を獲ることができるようにすることが大事である、

が一般的だろう。

魚を与えられた人は、

求めれば、魚は与えられるものだと思い、

いつも魚を求め続ける。

そしていつしか、

与えられた魚に不満を持ち始め、

魚を与えてくれている人への感謝を忘れてしまう。

そして、別の魚を与えてくれる人を探すことになる。

魚が欲しかったはずが、

魚を与えてくれる人が欲しくなる。

魚をモチーフにして話を展開すると

分かりやすく、納得をいただけるだろう。

しかし、現実に目を向けると状況は簡単ではない。

多くの企業は、手近な回答を得るために支援を求める。

企業支援のありたい姿とは何だろうか。

魚を欲している企業に、魚の釣り方を教えるのが、

企業支援のありたい姿だろうか。

どんなに崇高な、将来を見据えた考えがあったとしても、

支援する側が一方的に、

これが良いとして提供するものを

決めてしまうことが良いのだろうか。

ある人が、偶々私が魚を持っているのを見て、

魚を欲しいと言ってきたとしたら、

どう対応するのが良いのだろうか。

欲しいと言われている手に持った魚を渡す?

格言のように、魚を釣るための方法を教える?

私は、いずれも、選択しない。

まず行うことは、

何故魚が必要なのかを問い掛けることだ。

その問いに対する答えを受けて、

次のとるべきことを考える。

空腹に耐えかねて目に映った食べ物として魚を求めたのかもしれない。

持っていた魚の姿が美しく絵のモチーフにしたいのかもしれない。

釣り上げられた魚を不憫に思い、

海に返すために魚を求めているかもしれない。等々。

それらは、問い掛けなければ絶対にわからないことだ。

答えによっては、2つの選択肢以外の、

例えば、魚の養殖方法を紹介することを

選択することが最善であることもあり得る。

実際の現場においても、

企業様の欲しがっている解決策は、

偶々どこかで目にした何処かの他の企業が行なった方法であるかもしれない。


顧客管理システムを導入してうまくいっている企業の話を聞いて、

自社にも顧客管理システムを導入しようと考えている経営者に

どのように対応することが良いのか。


他の企業の成功事例に沿って、

同じシステムを導入する支援を行う。

いくつかの顧客管理システムの選択肢を揃え、

選択・導入の手順や選択・導入におけるポイントを開示する。

いくつかの支援の方法はあるが、

単に目先の問題に目を奪われて、

目の前に見えているものを

解決策として求めているのかもしれない。

まず行うことは、問い掛けることである。

何故顧客管理システムを導入しようと考えたのか。

導入したシステムを活用して、

どのような企業を目指すのか。

このような問い掛けが必要な状況で、

支援を受ける側と支援する側の限られたリソースを有効に活かすのは、

診断だと考えている。

この診断は、

定型の質問票やチェックシートを用いるのではなく、

問い掛け、ヒアリングとインタビューで、

企業様の課題を掘り下げることである。

問い掛け、ヒアリングとインタビューによって課題を掘り下げる中で、

企業様の欲しているものが明確になってくる。

明確になったからといって、

すぐそれを提供するというのも、

私の考える支援ではない。

明確になった欲しいものへ至るプロセスはいくつもある。

いくつもあるプロセスの中から、

今企業様が選択可能な複数のプロセスを示すことが診断の結果になる。

常に、選択の権利は支援を受ける側が持つ。

選択を支援する側に委ねることも、

支援を受けないと決めることも、もちろん選択の一つである。

真の支援には、支援に入る前に診断が必要だと考える。

支援を考える上でのもう一つキーワード介入については、

またの機会に述べる。

以上が、

MEME TECが提供する

支援と診断の考えである。



閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page