top of page

食材を最大限に活かす

執筆者の写真: 価値創造_室橋雅彦価値創造_室橋雅彦

更新日:2024年9月22日

顧客価値の創造とは、

「顧客価値駆動型開発プログラム」による

製品サービス開発における重要なプロセスです


製品サービス開発においては、

提供する機能に対する提供側の理解と

ユーザー側の期待に注目することは、重要です


提供側の機能への理解とは、

機能の産み出す価値への理解になります

機能とは、価値を産み出すための手段です

機能が重要なのではなく、機能が産み出す価値が重要なのです

機能の産み出す価値を提供側が

真に理解した上で開発を進めていくためには、

ユーザーの理解が必要になります

つまり、機能がユーザーに渡り、

ユーザーと機能の融合から新しい価値が産まれるということです


ユーザー側の期待とは、

ユーザーに何が見えているかということです

ユーザーに機能を提示しても、

ユーザーに機能が産み出す価値が見えなければ、

ユーザーにはその機能は見る対象にはならないのです


ある機能についての提供側の理解とユーザー側の期待の組合せで、

以下の4つのケースが考えことができます

ケース1:提供側が理解する機能とユーザー側が欲する機能

ケース2:提供側が理解する機能とユーザー側が欲していなかった機能

ケース3:提供側が理解していない機能とユーザー側が欲する機能

ケース4:提供側が理解していない機能とユーザー側が欲していなかった機能

これらのケースに対して、別の定義をすると以下のようになります

ケース1は、ユーザーのニーズを基に開発を行うニーズ駆動型開発です

ケース2は、提供側のシーズを基に開発を行うシーズ駆動型開発です

ケース3は、未開発の製品サービス・機能

ケース4は、未知の製品サービス・機能

突き詰めて言えば、

顧客価値駆動型開発プログラムの目的は、

ケース4における、

提供側が理解していないが、ユーザーが欲しくなる機能を持つ、

誰も見たことのない機能の製品サービスを創造し、提供することです


つまり、提供側も、ユーザー側も

今までに考えていなかったような機能を持つ

製品サービスを開発することを目的にしたプロセスが、

顧客価値駆動型開発プログラムです


顧客価値駆動型開発プログラムが目指すのは、

ニーズでも、シーズでもなく、「顧客価値」を基点する開発です

このプロセスでの重要な考え方が、「構造とふるまい」になります

顧客価値駆動型開発プログラムはプロセスなので、

そのプロセスをプロジェクト等で実行していくことになります

このプロジェクト等でのプロセスの実行においては、

メンバーによる「氣づきと創発」を

最大限に引き出すための働き掛けが必要になります

この働き掛けが、

「SE-AP Coaching (シープコーチング)」による働き掛けです


以上が、MEME TECが提供する

顧客価値駆動型開発プログラムの

概要です


ご興味をお持ちいただけましたら、お問合せいただけますと幸いです

閲覧数:46回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentarios


bottom of page