AIある企業への相談室
「AIある企業への相談室」では、
AI(人工知能/生成AI)のことなら、
なんでも、無料で、ご相談をお受けしています。
急にAIが身近になり、その状況に対して、
漠然とした不安や根拠のない期待が
急激に膨らんでいるのではないでしょうか。
まず使ってみることで、正しい理解に繋げることが、
新しいツールへの向き合い方の王道ですが、
生成AIにおいては、
まさに、「道具は人を越えない」の示すことが
如実に現れます。
道具(生成AI)を使ってみるためのお作法が必要になります。
AIへの取り組みは、業種・企業規模・事業内容にかかわらず、
喫緊の課題です。
この課題にいかに早く取り組みことができるかが、
その先の企業の成長に大きく関わります。
AI(生成AI)に関する様々な情報が行き交う中で、
お考えを整理するための機会としてご活用いただくことも可能です。
お氣軽にお声掛けください。
AI活用に向けた社内の下地づくりのための
AIセミナー・AI勉強会もご提供しております。
技術者に向けたセミナー
以下の課題をお持ちの技術者へのセミナーの例
-
技術者は、AIに置き換わられるのか?
-
技術者が、AIを使い尽くすにはどんなことが必要か?
経営者に向けたセミナー
以下の課題をお持ちの経営者に向けたセミナーの例
-
AIに関する情報を整理したい
-
自社に必要なAIとは?
【例えば、こんなご相談・ご質問】
・生成AIって何?
→大規模言語処理に基づく対話型AIで、
ユーザーからの司令に対して、成果物を出力します
・我が社の企業規模から考えて、AIを導入しても良いのだろうか?
→AI導入の要否と企業規模は全く関係がありませんが、
AIありきで考えることは一旦脇に置いてください。
AIはあくまで、道具であり手段。
なんのためのAIなのか、目的を再度考えてみてはどうでしょうか。
・我が社の業種・業務にAIは合うのだろうか?
→合わない業種・業務はないと考えます。
なぜその疑問を感じられているのかをお聞かせください。
・誰に導入を任せたら良いのだろうか?
→企業活動を変革する活動には、経営トップの強い意志が必要です。
その上で、導入だけに拘らない人選と支援を考えてはどうでしょうか。
・導入の準備はどうすれば良いのでしょうか?
→何処を目指すかで、準備も異なります。
導入の先にあるありたい姿を伺えると準備への考えを整理できます。
今考えていることのセカンドオピニオンとしても、ご利用いただけます。
具体的な事例を挙げて、ご相談に対応いたします。
一人でAIの悩みを抱え込む必要はありません。
勿論、秘密厳守いたします。
【申し込み方法】
本ページ下部をご覧ください。



【申込方法】
Facebookメッセンジャーで、ご連絡いただくか、
もしくは、
下記情報を添えてご連絡ください。
ご相談日程をご調整いたします。
件名:「AIある企業への相談」
①お名前 ②日程調整のためのご希望の連絡方法
③お電話番号(お電話での日程調整を希望される場合)
④お電話での日程調整をご希望の場合は、お電話を受けられる時間帯
3日以内に返信に致します。