顧客価値駆動型開発プログラムによる
コトづくり
具体的なサービス開発を中心においた課題達成と人財育成である。
顧客価値駆動型開発プログラムによるコトづくりは、
ITアプリケーションの開発を含むサービス開発プロジェクトに対して、
プロジェクトの状況、課題とご要望に応じて、
提供するプログラムをカスタマイズして、プロジェクトに最適な支援をする。
多くの場合、プロジェクトにおいては、
上流工程に遡って、様々な再確認・再共有を行うことが有効である。
状況に応じて、プロジェクト工程の上流工程での課題整理や
サービスコンセプトの再構築から始め、
プロジェクトの課題を達成すると共に、課題達成に向けた活動の中で、
実践で活かせる学びを提供する。
プロジェクトに関わる方々は、
課題達成と次のプロジェクトに活かせる知見を得ることができる。
サービスを中心にサービス利用者との新しの関係づくりを創造する
コトづくりにもプロジェクト上流工程からの取り組みを提供する。
ご相談いただいている事例の一部
・高い目標に向けた製品サービス開発をしたい
👉目標を具体化し、最適な開発プロセスをご提供
・新規事業開発を命ぜられた
👉 お困りの点、ご希望に沿った開発支援をご提案
・リソースを活かし、他と違う事を事業にしたい
👉 ご要望の詳細を伺い、事業開発支援をご提案
・今ある思いをゼロからを考えたい
👉 思いを整理するご支援をご提案
・イノベーションについて真っ向から取り組みたい
👉 ご希望に沿ったご支援をご提案
・今の開発の進め方に限界を感じている
👉 新しい開発への取組み方をご提案
・現状の様々な活動へ違和感がある
👉 違和感を言語化するお手伝いを行い、活動への取組みをご提案
・現状の課題を整理したい
👉 様々な視点から、真の課題を探り、整理・対応する取組みをご提案
・効果的な研修を探している
👉 ご要望に沿った研修をご提案
・今、何を行動すれば良いかがわからない
👉 詳しくご要望を伺い、最適な企画をご提案
・次に、何を行動すれば良いかを考えたい
👉 詳しいご要望を伺い、最適な企画をご提案
顧客価値駆動型開発プログラムによる
コトづくりの
実施事例に基づくサービス提案
◆ 人財育成とサービス開発
通常、12回/6ヵ月で支援。
◎中小企業の人財育成とサービス開発支援
プロジェクトチームによるサービス開発研修を企画・運営。
それぞれのチームがコンセプトからサービス開発に取り組む事を
PBLにより学びと実践から支援。
◆ Conceptから考えるサービス開発
6回/3ヵ月で支援
◎中小企業支援、大企業支援
明確なコンセプトなく、サービス開発を進めてしまっているのは、
中小企業も大企業も同じです。
一旦、製品サービスのコンセプトに立ち戻り、
「顧客価値駆動型開発プログラム」に基づいて
「顧客価値」を再考することで課題を明確確にし、
メンバー間で課題が共有され、開発が格段にスピードUp。
◆ Conceptから考える事業開発
6回/3カ月で支援
◎中小企業での事業開発への支援
事業開発においては、
コアとなるサービス開発も同時に進めていく事になりますが、
事業コンセプトを考えていくと全く新しい観点から
サービスを定義することができ、
個々のサービスをどの様に事業コンセプト中で
活かしていくかということを考えことに繋がり、
新しい収益のアイデアへ。
※ご要望を伺い、最適な支援内容にカスタマイズして、ご提供いたします。
3日以内に返信に致します。