AI導入、焦るな!
- 価値創造_室橋雅彦
- 9月26日
- 読了時間: 5分
〜「ウチには無理」を「コレだ!」に変えた秘密の助走と、社長のホンネ〜
AI導入に悩んだ山本社長と、これからを考える高橋社長のお話し
(高橋)「山本さん、久しぶり!いや〜、最近、なんか顔つき違うね?前はいつもAI導入のことで悩んでたじゃない?どうしたんだい、何かあった?」
(山本)「お、高橋さん!ちょうどいいところに。実はね、あの時悩んでたAIのこと、ミームテック技術士事務所代表のマサさんって人に相談して、ようやく光が見えてきたんだよ!いやぁ、本当に目から鱗だったね。」
(高橋)「へえ、そうなのかい!あの時の山本さんの悩み、うちも同じだよ。『AI、AI』って世間は言うけど、結局何から手をつけていいか分からないし、うちみたいな中小企業に本当に合うのかなって不安でさ。業務効率化はしたいけど、費用対効果が見えないとね。」
(山本)「そうなんだよ、まさに高橋さんが言う通り!うちも、属人的な熟練技術者の『勘どころ』頼りだった設計審査をAIで何とかしたいとは思ってたんだけど、具体的なイメージが全然湧かなくてね。それに、社内のデータもExcelや個人のPCにバラバラで、AIに食わせられる状態じゃなかったから、余計に足踏みしてたんだ。」
(高橋)「わかるわかる!うちもまさにそれ!じゃあ、マサさんはどうやって支援してくれたんだい?」
(山本)「それがね、マサさんはまず、HPにある**『エージェントAI・Masa』**を使ってみてくれって言ったんだ。最初は『AIに質問?』って半信半疑だったんだけど、これが単なるFAQじゃないんだよ。私の漠然とした疑問を投げかけると、エージェントAI・Masaがミームテック技術士事務所のHPの情報をもとに、
もっと本質的な視点や関連する別の切り口を提案してくるんだ。」
(高橋)「へえ、面白いね!」
(山本)「そう!『問いを磨く練習になる』って言われたんだけど、まさにその通りだった。エージェントAI・Masaとの対話で、私が本当に知りたかったこと、つまり『なぜAIが必要なのか』とか、『AIを活用してうちの会社をどうしたいのか』っていう**『問いの種』**がだんだん明確になっていったんだ。」
(高橋)「なるほど、いきなり答えを出すんじゃなくて、『問い』を深掘りするんだね。」
(山本)「うん。その上で、マサさんがヒアリングに来てくれてね。『なぜ魚が必要なんですか?』っていう格言みたいに、うちの経営者の思いや企業理念、従業員の持つ価値観まで、丁寧に掘り下げてくれたんだ。」 「AIは**『何を問われているか分からなきゃ的確な出力は返せない』**って言われてね。だからこそ、目的と接続された『問いのデザイン』が重要だって教えてくれたんだ。」
(高橋)「それは、うちも考えさせられるな。結局、『AIで何か良くなるだろう』っていう漠然とした期待じゃダメってことか。」
(山本)「まさに!そして次に驚いたのが、**『AIの助走』**っていう考え方だね。高橋さんも知ってる通り、うちは過去の設計履歴や不具合事例が膨大にあるけど、整理されてなくてバラバラだっただろう?それをマサさんは『生成AIを成果に結びつけるためには、走り幅跳びの助走のように、データ基盤をしっかり整えることが不可欠です』って言ったんだ。」
(高橋)「助走、か…なんか、地味だけど一番大事な気がするね。」
(山本)「そうなんだ!地道だけど、過去のデータを体系的に整理して、AIが活用しやすい**『資産』**に変える作業を一緒に手伝ってくれたんだ。これがなければ、どんなに高性能なAIを導入しても、不正確な情報しか参照できなくて、実力を発揮できないってね。」
(高橋)「それは痛いところを突かれたな…。うちもデータはたくさんあるけど、活かしきれてないから。」
(山本)「でね、データ整備と並行して、**『AIセンス』の育成もしてくれたんだ。AIセンスってのは、単なる操作方法の知識じゃなくて、『AIで価値を創造すること』を見極める力のことだって。」 「『小さく試して、対話を通じて問いを磨き、AIの出力を現場に照らし合わせて評価する』っていうサイクルを回す『試す文化』**を根付かせることが大事だって教えてくれてね。最初は完璧を目指さなくていいってのが気が楽だったな。」
(高橋)「なるほど、実践しながら育てるんだね。」
(山本)「そう!そしていよいよAIを設計審査に本格導入してからは、単なる情報の整理に留まらなかった。AIが過去の事例を要約してくれるんだけど、それに対して『なぜこの変更が必要だったのか?』とか、『どのリスクをどう判断したのか?』って、文脈的な知識をAIに問いかけながら、新しい判断基準を構築していったんだ。」 「AIが『代わりに考える』んじゃなくて、『考えることを促す媒介』として機能してくれるから、社員の想像力がどんどん広がるんだよ!」
(高橋)「おお、それはすごい!設計品質が上がるっていうのも納得だ。」
(山本)「おかげで、うちの設計品質が一段上がっただけでなく、**『これまで気づけなかった顧客価値の可能性』**まで見えてきたんだ。AIが、単なる道具じゃなく、まさに『AIと共に考える組織』のパートナーになってくれたんだよ。」
(高橋)「山本さんの話を聞いてると、うちもAI導入への不安が希望に変わってきたよ。単に効率化だけじゃない、もっと深い価値があるんだね。」
(山本)「うん。AIってのは本当に道具じゃなくて、未来を共につくるパートナーなんだなと実感しているよ。マサさんには、顧客価値駆動型開発(CVDD)っていう視点も教えてもらって、自社の『ありたい姿』を追求する上で、AIがどう貢献するのかを、深く考えることができたんだ。」
(高橋)「それはぜひ、うちも相談してみたいね。」
(山本)「そうだろう!高橋さんも、もしAI導入に漠然とした不安や、どこから手をつければよいかわからないって悩んでるなら、まずはミームテック技術士事務所に問い合わせてみることを強くお勧めするよ。きっと、貴社ならではの『問いのヒント』が見つかるはずだ。」
AI活用の「助走」から「価値創造」の実践まで、
技術と社会の架け橋となるべく、
ミームテック技術士事務所は、
御社がAIを通じて未来を切り開くための「羅針盤」となり、
「水先案内人」として伴走いたします。
御社の「氣になること」から、未来の可能性が広がっていくかもしれません。
ぜひ一度、お氣軽にお問合せください。
エージェントAI・Masaも、皆様からご質問をお待ちしております。




コメント