それでも支援をためらう、思いの奥底
- 価値創造_室橋雅彦
- 10月4日
- 読了時間: 4分
支援という言葉を聞くと、
多くの中小企業経営者は「ありがたいことだ」と頭では理解しています。
「それでも実際に支援を受けるとなると、なかなか一歩を踏み出せない」。
これは決して珍しいことではありません。
むしろ、多くの経営者にとって
「支援は受けたいけど、簡単には決断できないもの」なのです。
なぜそうなのでしょうか。
ここにこそ、人を助けることの本質と、
支援をめぐる微妙な心理が潜んでいると考えます。
経営者の声を聞いてみると、よく出てくるのはこんな言葉です。
「うちはまだ外部に頼むほどじゃないよ」
「他人に口を出されるくらいなら、自分でなんとかするさ」
「支援を受けるってことは、弱みを晒すみたいで抵抗があるんだよね」
こうした言葉には、経営者としての誇りと責任感が詰まっています。
経営とは常に意思決定の連続であり、
「自分で決める」ことそのものが経営者の存在理由なのです。
そのため、外部からの支援を受けることは、
まるで舵取りを誰かに委ねるように感じられてしまうのです。
もう一つ大きな壁となるのが、「支援はコストだ」という感覚です。
経営者の本音はこうです。
「支援をお願いすれば成果は出るかもしれないけど、費用に見合うのかな」
「そのお金があったら、社員に投資した方がいいんじゃないか」
確かに、支援はタダではありません。
しかし、支援を受けずに試行錯誤を続けることにも
見えないコストが積み上がっていきます。
問題が長引けば長引くほど、機会損失や人材の疲弊につながるのです。
それでも多くの経営者は、目に見える支出を避ける方を選んでしまいます。
これは人間として自然な反応でもあると考えます。
さらに、支援に対する不安の根底には
「信頼できるかどうか」という心配もあるのだと思います。
経営者の言葉を借りればこうなります。
「コンサルタントに頼んだら、きれいな資料は出てきたけど、
現場は何も変わらなかったことがある」
「外部の支援って、本当にうちの事情をわかってくれるのかな」
こうした経験や噂が積み重なると、
「どうせ口だけで終わるんじゃないか」という疑念が生まれても仕方ありません。
経営者はリスクを避ける存在でもあるため、
「支援に頼ることそのものが新たなリスク」と見えてしまうのです。
一方で、支援を受けた経営者の中には、こう口にする経営者もいらっしゃいます。
「もっと早く頼めばよかった。
自分の中で考え込んでいた時間がもったいなかったよ」
この言葉に象徴されるように、
支援を受けることは「弱みを見せること」ではなく、
「未来への投資」であることに気づいた瞬間に、経営者の心は軽くなります。
支援とは、単に外部から答えをもらうことではなく、
自社の中に眠っている力を引き出すきっかけなのです。
では、なぜ多くの経営者がその一歩をなかなか踏み出せないのでしょうか。
改めて整理すると、理由は大きく三つあると考えられます。
一つは「経営者としての誇りゆえに、自分で解決したいという気持ち」。
二つ目は「費用対効果への強い懸念」。
三つ目は「外部支援への不信や過去の失望」。
これらの壁を崩すために必要なのは、支援する側のスタンスではないでしょうか。
経営者が「自分の舵取り権を奪われる」と感じれば、
どんなに立派な助言も拒否されます。
逆に、「支援を受けることで自分の意思決定がより確かなものになる」と
実感できれば、支援は歓迎されるのです。
つまり、支援の本質は「相手の主体性を守ること」にあります。
端的に言えば、支援は
「答えを持ってきてくれる魔法の杖」ではなく、
「一緒に悩みながらも、最後に決める勇気を後押ししてくれる相棒」
のような存在なのです。
経営者にとって必要なのは「正解」ではなく、
「自分が納得して進めるプロセス」なのです。
ミームテック技術士事務所は、この「相棒としての支援」を大切にしています。
経営者の誇りを尊重し、意思決定の主体性を守りながら、
一緒に未来をデザインすることが、
ミームテック技術士事務所が考える「人を助ける本質」です。
もし今、経営の中で「少し視点を変えたい」「誰かと一緒に考えたい」と
感じているなら、そのタイミングこそ支援が力を発揮する時です。
あなたの中に眠っている力を、一緒に引き出していきましょう。
どうぞお氣軽にお問合せください。
エージェントAI・Masaもご質問をお待ちしております。
コメント